「米国に比べて、日本はレガシーなシステムを使い続けている企業が多く、新しいテクノロジーへの移行がなかなか進まないのはなぜでしょうか。」 こんな質問をいだきました。同様に感じられているかたは多いのではないでしょうか。 ひと …
「全ての予算はIT予算になってゆく」 2012年10月にガートナーは、こんなレポートを公開しています。これは、経営や業務はIT無しには今後考えられず、業務のための予算はITを活用するための予算になってゆくだろうという予測 …
今年の事業戦略をどうしようかと、思案を巡らされている方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんのご参考(いや、混乱かもしれませんが)に、今年のITビジネスのキーワードを整理してみました。 必要と手段の関係 事業戦略を立 …
「情報システム部門は、もういらなくなるのでしょうか。」 こういう質問を頂くことがあります。ほんとうにそうなのでしょうか。 私は、いまのままでは、いずれはそうなるだろうと思っています。しかし、そのことは、情報システム部門の …
「複数の“物流メーカー”のシステムに対応しています。」 先日、ある企業で「“言葉を磨く”研修」をさせていただきました。そのとき、ある受講者が、自分の担当する製品を説明するときに使った言葉です。 「“言葉を磨く”研修」とは …
「どうすればこれまでの事業を守れるだろうか?」 多くのSI事業者にとって、大きな問題です。特に中小のSI事業者にとっては、死活問題です。 クラウドの出現が原因ではありません。「相互不信」と「ゴールの不一致」というSIビジ …
「我が国の情報サービス産業は、斜陽産業なのかでしょうか?」 私は、この言葉に真摯に向き合う必要があると思っています。 ITそのものの需要が衰えることはないでしょう。むしろこれまでにも増して、IT利用のニーズは高まり、そこ …
まったく節操がないとお叱りを受けそうですね。先週のブログで「システムインテグレーション崩壊のすすめ」を声高にさけびながら、今度は「クラウド時代のSIビジネス」ですから(笑) でも、先週のブログをご覧頂いた方 …