2025年4月17日、弊社を創業して30年目を迎えました。創業といっても、「サラリーマン辞めて、一人で稼ぎ始めました」と言うことです。そんな創業の年である1995年には、1月17日に阪神淡路大震災があり、3月20日にはオ …
アジャイル開発の核心には「人」にあります。優れたソフトウェアを生み出すのは、優れたプロセスやツールではなく、優れた人材とその協働です。アジャイルマニフェストが宣言するように「プロセスやツールよりも個人と対話を」重視するア …
生成AIの急速な発展により、ビジネスや研究、教育といった多くの分野で業務の効率化が進んでいます。だからと言って、AIが万能だという訳ではありません。 大量のデータからパターンを抽出し、迅速な情報処理や定型業務の自動化が可 …
昨年の夏、「【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド 改訂第5版」を出版して半年が経ち、改めて今の「最新」はどうなっているかを整理してみました。本チャートはパワーポイント形式で、以下よりダウンロード頂けます。解説も合わせ …
急速なデジタル・テクノロジーの進化と変革の必要性 デジタル技術は、近年飛躍的な発展を遂げ、社会構造やビジネスにおける競争原理にまで大きな変化をもたらしています。単に生産性向上やコスト削減といった恩恵だけでなく、従来不可能 …
経営者が変革の重要性を熱く語っても、これに呼応して現場の社員が行動を起こさなければ、変革は進みません。一方、現場は、自分たちの現状に危機感を感じ、このままではまずい、なんとかしなければと思っているのに、経営者は分かってい …
先日投稿した「もうすぐ消滅するという人間によるコード生成について」の記事の中で、AIを使ったシステム開発は、いまは黎明期だが、近い将来、「AIエージェントによる(システム開発)プロセスの再定義」の時代がやってくると、私の …
はじめに 「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉は、登場から20年が経過し、ビジネス界でもここ10年ほど広く使われるようになりました。しかし今なお「IT化」や「デジタル化」と混同され、アナログ時代のビジネ …
不確実性の時代へ/過去の「当たり前」を疑う必要性 かつて世界は予測可能な成長を前提として動き、日本は安定的な拡大を続けることで競争力を発揮してきました。ところが、21世紀に入る前後から、2001年の同時多発テロ事件やイン …
ある日、ピカソが歩いていると、1人の女性が彼を呼び止めた。彼女はピカソの大ファンだといい、用意した紙に「絵を書いてくれないか?」と尋ねる。 ピカソは小さくも美しい絵を描き始めた。そして「この絵の値段は100万ドルです」と …