「そろそろ次期の中期事業計画をたてなくちゃならなりませんが、もう削るだけ削ったので、これ以上の経費削減は無理です。しかし、期待されちゃってるんですよね。」 売上高3000億円、一部上場企業の情報システム部門長から、こんな …
もはやクラウドを前提にSIビジネスのこれからを考えることはできません。しかし、その一方で、構築や運用に工数がかからなくなることは、既存の収益構造とは、明らかな利益相反の関係になります。このねじれの解消を前提に、ポストSI …
平成29年度 新入社員のタイプは「キャラクター捕獲ゲーム型」 キャラクター(就職先)は数多くあり、比較的容易に捕獲(内定)出来たようだ。一方で、レアキャラ(優良企業)を捕まえるのはやはり難しい。すばやく(採用活動の前倒し …
いま時代は、経営環境の不確実性の高まりやビジネス・スピードの加速に直面しています。ITが、これに対応するためには、ビジネスの最前線である現場の要求に即応できなくてはなりません。そのためには、開発と保守、運用を分業して対応 …
「最近、転職の相談がかつてないほどに増えています。」 IT関係の転職を仲介する企業の方から、こんな話しを伺いました。 「オーソドックスなSI事業者からクラウドを主体にビジネスを提供している会社やITサービスを提供する会社 …
技術的には無理 できたとしても、コストがかかりすぎる 人間がやったほうが、融通が利く その通りだと思います。しかし、テクノロジーの進化やサービスの拡充が日増しに加速しているいま、この3つの言い訳も、それに合わせて、常に新 …
マイロサービスやサーバーレス、コンテナはシステムの開発や運用の常識をどのように変えようとしているのでしょうか? IoTやサイバーフィジカル・システムは、お客様のビジネスのありかたを、とのように変えようとしているのでしょう …
法人ビジネスの営業は、ただの販売員ではありません。英語ではSales Representativeといって、会社の代表として取引に責任を持つ人という意味があります。 営業活動とはお客さまの「困った」を解決するプロデューサ …
『キャズム』の著者、Geoffrey A. Mooreは、2011年に出版したホワイト・ペーパー『Systems of Engagement and The Future of Enterprise IT』の中で、「Sy …
ITの常識が変われば、そこに関わる私たちの仕事が変わるのは当然のことです。何がどのように変わるのでしょうか。そして営業の役割や仕事は、どのように変えてゆかなければならないのでしょうか。 ITインフラの構築と運用は、クラウ …