これまでデジタル技術は、既存を改善することに貢献してきました。つまり、人間が働くことを前提に作られたビジネス・プロセスやビジネス・モデルの効率や利便性の向上を支援することに重点が置かれてきたわけです。つまり、価値を生みだ …
企業は当然のこととして、売上や利益を伸ばすことを目指してきました。DXもまた、そのための取り組みであると考えている人たちも多いように思います。このように考えるのは、「経済成長は無際限に続く」という暗黙の了解が、あるからか …
世の中の風潮に煽られ、ユーザー企業は、「DX本部」や「DX推進室」といったDX推進組織を立ち上げ、DXの実践に躍起になっています。 彼らは、事業部門に声をかけ、「DXできそうなことはないでしょうか?」、「もしテーマがあれ …
デジタル・ビジネス、デジタル戦略、デジタル・トランスフォーメーションなど、「デジタル」という言葉を目にしない日はありません。しかし、なぜこれほどまでに、デジタルという言葉が注目されているのでしょうか。それには、3つの理由 …
「産業人の使命は貧乏の克服である。(中略)水道の水の如く、物資を無尽蔵にたらしめ、無代に等しい価格で提供する事にある。それによって、人生に幸福を齎し、この世に極楽楽土を建設する事が出来るのである。」 パナソニック(旧・松 …
「どうすれば、上司や経営者の考えや行動を変えさせることができるでしょうか?」 DXやビジネス戦略についての講義や講演をすると、このような質問を頂くことがあります。 「DXとは、変化に俊敏に対応するために、デジタルを前提に …
Web3本が炎上した。読んでみると、大筋間違ってはいないように思う。ただ、これまでの常識を否定する新しい概念を、前提知識のない人たちにどう伝えるかの難しさから、結果として、無理な表現を使ってしまったようにも見える。それが …
「社会環境が複雑性を増し将来の予測が困難な状況」 いま、私たちがおかれているこのような状況を「VUCA(ブーカ)」と呼びます。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑 …
DXの難しさの理由は、既存事業が存在することです。実績を重ねた既存事業を変えることへの様々な抵抗が、DX実践の足かせになっています。 しかし、デジタルを前提に圧倒的なスピードを武器に、業界の枠を越えて、新たな競争原理を持 …
DXとは、何をすることなのか いまだ、そんな議論をしている企業も多いのではないでしょうか。たぶん、その背景にあるのは、既存の事業や組織のしがらみであろうと思います。 DXの本質は、「変化に俊敏に対応できる企業に変わること …